*******************************************************
★:「Legend of Bacteria」について・・・
このブログは、オーストラリアに留学し、そのまま向こうに住んでいる
日本人の男性の日記でした。
オーストラリアの様々な今の現状が日記の中に書かれていたし、
日本語だけじゃなくて、英語でも書かれていたので、
凄いと思いました。
堅苦しい文章じゃなくて、ラフな文章スタイルだったので読みやすかったです。
★:m Farewell message :) ~
私はこの授業で初めて自分のブログを作りました。
それまでは、ブログを作って続けるのって大変で、特別な技術がいるもの
だと思っていました。
でも、意外に簡単にできて、毎回楽しく作ることが出来ました(*^^)v
友達のブログを読んで、自分とは違う意見や考えが見れて、
勉強にもなったし、面白かったです♪
普段は何かの感想を書いても、友達の感想や意見を
見る機会がないので、新鮮でした!
色んな面で、すごく楽しかったし勉強になりました(*^_^*)
2008年7月25日金曜日
2008年7月19日土曜日
July 18th 2008
******************************************************
今回も前回と同じ「エコバック」についての記事を見つけました。
皆さんは映画館で売られているポップコーンといえば、
どんな容器に入っているのを想像しますか?
紙やプラスチックを想像しませんか??
アメリカで、このポップコーンの容器をエコバックに作り変え、
販売しているところがあるそうです。
このバックは、
塩素なしで、再生紙パイプから作られていて、
漂白剤を使わないので色は茶色で、
インク使用の制限をするなどの、厳しい製造規格を満たす
ことによって作られました。
もちろん食べ物を入れるため、
技術はエアライン飛行機酔いのバックと同じで丈夫です。
エコにより優しくする成分の大部分は、
インクにおける制限と再生紙だそうです。
価格の値上げもないそうです。
決められた容器に入ったものを買う時は、
買う側は選ぶことが出来ません。
そのため、いくら色んなエコグッツが販売されていても、
こうゆう所で徹底されていなかったら、全く改善されないと思います。
でも、このように業者側が徹底していれば、必然的に
買う側もエコを実施している事になります。
だから、とてもいい考えだと思いました(^^♪
今回の記事はこれです。
今回も前回と同じ「エコバック」についての記事を見つけました。
皆さんは映画館で売られているポップコーンといえば、
どんな容器に入っているのを想像しますか?
紙やプラスチックを想像しませんか??
アメリカで、このポップコーンの容器をエコバックに作り変え、
販売しているところがあるそうです。
このバックは、
塩素なしで、再生紙パイプから作られていて、
漂白剤を使わないので色は茶色で、
インク使用の制限をするなどの、厳しい製造規格を満たす
ことによって作られました。
もちろん食べ物を入れるため、
技術はエアライン飛行機酔いのバックと同じで丈夫です。
エコにより優しくする成分の大部分は、
インクにおける制限と再生紙だそうです。
価格の値上げもないそうです。
決められた容器に入ったものを買う時は、
買う側は選ぶことが出来ません。
そのため、いくら色んなエコグッツが販売されていても、
こうゆう所で徹底されていなかったら、全く改善されないと思います。
でも、このように業者側が徹底していれば、必然的に
買う側もエコを実施している事になります。
だから、とてもいい考えだと思いました(^^♪
今回の記事はこれです。
2008年7月18日金曜日
July 18th 2008
************************************************************
Q1. Do you really need this “World News” class?
Is it really necessary for your future life?
Is it really useful for you?
A1. 私達は英語を勉強していて、日々様々な分野の英語を勉強しています。
将来に絶対必要な事かは人それぞれだけど、
私にはとても役に立つと思います。
ニュースと言っても、語学や文化だけじゃなく、
そこから色んな分野のことに繋がるし、色んな発見があって、
視野が広がると思うからです。
Q2. Do you really need to read world news in English?
Surely you can find all the news you need in Japanese?
A2. 絶対に必要とは言い切れません。
私たちの世代の人達は日本語でもニュースを見るが少ないので、
まずは母国のニュースに注目してから世界を見たほうがいいと思います。
でも、英語で世界のニュースを読むと、ニュースの内容だけでなく、
何か他にも1つは学ぶことがあって、
他の授業で役に立ったりすることもあるので、
知識として知っていて損はないと思います。
Q3. What information and skills do you really need for your future life?
A3. 私の将来に必要なスキルや情報って一言で言えないし、
言い切ることがまだ出来ないけど、
何か1つのものに対して、色んな角度から見て理解する事が
出来る力があればいいなと思います。
Q1. Do you really need this “World News” class?
Is it really necessary for your future life?
Is it really useful for you?
A1. 私達は英語を勉強していて、日々様々な分野の英語を勉強しています。
将来に絶対必要な事かは人それぞれだけど、
私にはとても役に立つと思います。
ニュースと言っても、語学や文化だけじゃなく、
そこから色んな分野のことに繋がるし、色んな発見があって、
視野が広がると思うからです。
Q2. Do you really need to read world news in English?
Surely you can find all the news you need in Japanese?
A2. 絶対に必要とは言い切れません。
私たちの世代の人達は日本語でもニュースを見るが少ないので、
まずは母国のニュースに注目してから世界を見たほうがいいと思います。
でも、英語で世界のニュースを読むと、ニュースの内容だけでなく、
何か他にも1つは学ぶことがあって、
他の授業で役に立ったりすることもあるので、
知識として知っていて損はないと思います。
Q3. What information and skills do you really need for your future life?
A3. 私の将来に必要なスキルや情報って一言で言えないし、
言い切ることがまだ出来ないけど、
何か1つのものに対して、色んな角度から見て理解する事が
出来る力があればいいなと思います。
2008年7月11日金曜日
July 11th 2008
*******************************************************
今日は、今エコと言えばコレ!というほど注目されている
「エコバック」について調べました。
エコバックは今、私たちの中でも持っている人が多くて、
人気の洋服ブランドからも、
それぞれのオリジナルのエコバックが売られているほどで、
雑誌やお店・街でよく見かけると思います。
もちろんスーパーなどで使うためにエコバックは作られていますが、
ファッションの一部として若い人たちにも人気があります。
皆さんが可愛いと思うデザインのエコバックはどこの商品ですか??($・・)/
私は今日、みんなに人気のあるデザインのエコバックの1つが
洋服ブランドのものではないことを知りました。(記事*)
「DEAN&DELUCA」というロゴのエコバックを見たことがありますか?
街でよく持ってい人を見ますが、
実はこれは、輸入食品や加工食品を製造・販売する
アメリカで有名な高級スーパー「DEAN&DELUCA」が作ったものなのです。
価格も11$~12$で、日本ではサイズ別に600円~2000円ほどで販売されています。
アメリカと日本では少しデザインが異なりますが、
買い物したものを持ち運びやすいようにと大きめのまちで
作られたものが、普通のバックとして持つのにちょうどいい大きさだと
言うことで人気を呼んでいます。
残念ながら大阪には店舗がないため、お店で買うことは
できませんが、オンラインショップで購入できるそうです。
エコバックが人気を呼んでることはとてもいいことだと
思いますが、本来のエコバックの機能を私たちは忘れていると思います。
見かけだけで使っても意味が全くないし、
DEAN&DELUCAのように、折角スーパーで販売されているのだから、
そこで購入したのなら、
使い道もついでに考えてみたらいいなと思いました。
今日は、今エコと言えばコレ!というほど注目されている
「エコバック」について調べました。
エコバックは今、私たちの中でも持っている人が多くて、
人気の洋服ブランドからも、
それぞれのオリジナルのエコバックが売られているほどで、
雑誌やお店・街でよく見かけると思います。
もちろんスーパーなどで使うためにエコバックは作られていますが、
ファッションの一部として若い人たちにも人気があります。
皆さんが可愛いと思うデザインのエコバックはどこの商品ですか??($・・)/
私は今日、みんなに人気のあるデザインのエコバックの1つが
洋服ブランドのものではないことを知りました。(記事*)
「DEAN&DELUCA」というロゴのエコバックを見たことがありますか?
街でよく持ってい人を見ますが、
実はこれは、輸入食品や加工食品を製造・販売する
アメリカで有名な高級スーパー「DEAN&DELUCA」が作ったものなのです。
価格も11$~12$で、日本ではサイズ別に600円~2000円ほどで販売されています。
アメリカと日本では少しデザインが異なりますが、
買い物したものを持ち運びやすいようにと大きめのまちで
作られたものが、普通のバックとして持つのにちょうどいい大きさだと
言うことで人気を呼んでいます。
残念ながら大阪には店舗がないため、お店で買うことは
できませんが、オンラインショップで購入できるそうです。
エコバックが人気を呼んでることはとてもいいことだと
思いますが、本来のエコバックの機能を私たちは忘れていると思います。
見かけだけで使っても意味が全くないし、
DEAN&DELUCAのように、折角スーパーで販売されているのだから、
そこで購入したのなら、
使い道もついでに考えてみたらいいなと思いました。
2008年7月5日土曜日
July 4th 2008
*******************************************************
私は「エコのために作られた商品」について調べたいと思います☆
最近は社会全体がエコに注目していて、エコバックなどの、
エコのための商品がたくさん売られているのを見かけます。
そこで、私たちのあまり知らなくて、使えそうなエコグッツを調べて、
紹介していけたらいいなと思っています(^-^)/♪
今回は英語でのエコグッツの記事がなかなか見つからなかったので、
日本語の記事での紹介です・・・(・へ・);
まずは、私たちにとって必要不可欠な文房具を調べてみました。
みなさんは、
”古着で作られたクリップ”
”アメリカから上陸!ユニークなエコ鉛筆”
と聞いてどんなものを創造しますか?(*^^)?
まずは、”古着で作られたクリップ”!
クリップと言えば、針金やプラスチック製のものが思い浮かびませんか?
この商品は、木材からではなく、天然資源の麦わらや竹から作る非木材紙
が使われています。
非木材紙の中でも丈夫だと言われてるコットンペーパーを使用していて、
古着を加工してできているそうです。
紙といっても丈夫だから、しっかりとめることができます。
値段も1つ10円ですごく安いです。
次に、”アメリカから上陸!ユニークなエコ鉛筆”です!
不要になった新聞紙を何重にも重ね、接着させ、鉛筆の軸として
作られたリサイクル商品です。
写真を見てわかるように、何重にも巻かれてできています。
鉛筆のほかにも色えんぴつもあるそうです。
値段は、10本セットで560円です。
エコだけに視点を置かずに、デザイン性にも優れていてビックリしました(^◇^)!
この2つのように見た目も可愛くて、
環境にいいものって文句なしだと思います(^_-)-☆
エコ商品って値段が少し高いっていうイメージがありましたが、
こんなにお手ごろな値段の商品もあることが今回わかりました。
これなら手軽に買えて、エコにも参加できるんじゃないかと思いました(^^♪
私は「エコのために作られた商品」について調べたいと思います☆
最近は社会全体がエコに注目していて、エコバックなどの、
エコのための商品がたくさん売られているのを見かけます。
そこで、私たちのあまり知らなくて、使えそうなエコグッツを調べて、
紹介していけたらいいなと思っています(^-^)/♪
今回は英語でのエコグッツの記事がなかなか見つからなかったので、
日本語の記事での紹介です・・・(・へ・);
まずは、私たちにとって必要不可欠な文房具を調べてみました。
みなさんは、
”古着で作られたクリップ”
”アメリカから上陸!ユニークなエコ鉛筆”
と聞いてどんなものを創造しますか?(*^^)?
まずは、”古着で作られたクリップ”!
クリップと言えば、針金やプラスチック製のものが思い浮かびませんか?
この商品は、木材からではなく、天然資源の麦わらや竹から作る非木材紙
が使われています。
非木材紙の中でも丈夫だと言われてるコットンペーパーを使用していて、
古着を加工してできているそうです。
紙といっても丈夫だから、しっかりとめることができます。
値段も1つ10円ですごく安いです。
次に、”アメリカから上陸!ユニークなエコ鉛筆”です!
不要になった新聞紙を何重にも重ね、接着させ、鉛筆の軸として
作られたリサイクル商品です。
写真を見てわかるように、何重にも巻かれてできています。
鉛筆のほかにも色えんぴつもあるそうです。
値段は、10本セットで560円です。
エコだけに視点を置かずに、デザイン性にも優れていてビックリしました(^◇^)!
この2つのように見た目も可愛くて、
環境にいいものって文句なしだと思います(^_-)-☆
エコ商品って値段が少し高いっていうイメージがありましたが、
こんなにお手ごろな値段の商品もあることが今回わかりました。
これなら手軽に買えて、エコにも参加できるんじゃないかと思いました(^^♪
2008年6月27日金曜日
June 27th 2008
******************************************************
1.
earning English - Quiznet
Today's topic: Expressions with 'hand' をしました。
難しくて、3問しか正解しなかったけど、
普段習わない表現とかで、とても勉強になると思いました。
それと、earning English - Footballをしました。
サッカーのルールを全く知らないので、私みたいに全く知らない人には
難しすぎる遊びだと思いました。
そして、earning English - Words in the News
31 October, 2007 - Published 15:59 GMT
Britney allowed to visit her childrenを見ました。
ゴシップ記事って写真に釣られて読みたいといつも思うけど、
なかなか長い文章なので遠ざかっていましたが、
これは大事な単語は太字にしてくれているし、
音声付きなのでとっても読みやすかったです★
2.
どのコンテンツもこのサイトに登録しないと見れなようになっていました。
3.
このサイトでは、" cutest little girl singing on Ellen"を映像を見ました。
なにかのストーリーではないし、ちゃんとした会話ではなかった
けど、理解しやすくて、なにより可愛かったです!(^^)!
大人向けではなく、幼い子供向けの英語の方が、
単に簡単な英語より、私には理解しやすくていいと思いました。
4.
私の興味のあるtopic は、「eco」です。
そして、興味のあるnews topic も 「eco」です。
来月、今とても話題のecoについて色々調べたいと思います。
1.
earning English - Quiznet
Today's topic: Expressions with 'hand' をしました。
難しくて、3問しか正解しなかったけど、
普段習わない表現とかで、とても勉強になると思いました。
それと、earning English - Footballをしました。
サッカーのルールを全く知らないので、私みたいに全く知らない人には
難しすぎる遊びだと思いました。
そして、earning English - Words in the News
31 October, 2007 - Published 15:59 GMT
Britney allowed to visit her childrenを見ました。
ゴシップ記事って写真に釣られて読みたいといつも思うけど、
なかなか長い文章なので遠ざかっていましたが、
これは大事な単語は太字にしてくれているし、
音声付きなのでとっても読みやすかったです★
2.
どのコンテンツもこのサイトに登録しないと見れなようになっていました。
3.
このサイトでは、" cutest little girl singing on Ellen"を映像を見ました。
なにかのストーリーではないし、ちゃんとした会話ではなかった
けど、理解しやすくて、なにより可愛かったです!(^^)!
大人向けではなく、幼い子供向けの英語の方が、
単に簡単な英語より、私には理解しやすくていいと思いました。
4.
私の興味のあるtopic は、「eco」です。
そして、興味のあるnews topic も 「eco」です。
来月、今とても話題のecoについて色々調べたいと思います。
2008年6月20日金曜日
June 20th 2008
**************************************************
私が先週の記事の皆のコメントの中一番に選んだのは、
ayaチャンのブログ*SCOLAR です。
私は先住民について調べるつもりでしたが、参考になる資料を見つけること
が出来なかったので、水不足について調べました。
しかし、ayaチャンのブログには、沢山の参考資料のサイトが載せてあったので
目に止まりました。
本文も完結にまとめられていたので読みやすかったです。
同じような内容が書かれた沢山の記事をとても上手にまとめて
いて、感激しました。
映画についてのコメントの中で一番に選んだのは、
kamiチャンのブログ*take-it-easy2008 です。
あらすじは他の皆のブログよりかはとても短いですが、
短いのにちゃんと伝わって、その映画を見たいと思わせられたのが
とても印象的だったので、選びました。
ただストーリーを沢山書けば伝わるわけじゃないという事を
学びました。
~A news article ~
「Japan to formally recognize Ainu as indigenous people」
記事のあらすじ…
先日、国会決議でアイヌ民族の人達が先住民族認定される前向きな表明を
発表をした。
アイヌ民族の人達は、北海道や千島列島などに住む独自の文化や言語を持つ民族
で、昔から酷い差別の的とされてきた。
今まで何度もアイヌ民族について話し合ってきて、ようやく国会の意思が
一つになった と表面上は見えるが、
昨年9月に国連で採択された先住民族の権利宣言、7月にアイヌの先
住地・北海道で開かれるサミット(主要国首脳会議)という「外圧」が国会を動
かしたとも言われている。
今後は政府がサミットまでに先住民族認定に踏み切るかが注目されている。
アイヌ民族の人たちが作る「北海道ウタリ協会」の理事長は、
この決定に対し、
「本当に感動した。これまでのアイヌ民族に対する不正義に終止符を打ち、
新たな視点でお互いを尊重する社会づくりの一歩にしてほしい」
と言っていたと書かれていたが、
先住民族になったら、差別をしないように改めてほしい、
そこまでしないと差別がなくならない悲しい現状が見受けられる様に私は感じた。
先住民族だから大切にするかもしれない、そうじゃないから差別する
というような社会の流れに、とても悲しくなった。
私はいつも、です・ます調で文を書いていますが、
ayaチャンみたいな、です・ます調を使わない書き方で書いてみました。
慣れてないから書きにくかったけど、こっちの方が大人な文に見える気がしました。
~About Julia Nunes~
初めてこの女の人を見ました。
ウクレレの伴奏と、力強い歌声が印象的でした。
先生がブログに載せていた*you tubeのページ以外にも
彼女の歌を沢山聴きました♪
自分で作曲した歌を、コーラスも自分でやっていて、オリジナル感がとてもありました!
ウクレレの伴奏なので、リゾートっぽく聴こえなくもないし、
でもバラードなどともマッチしているようにも聴こえるし…(゜-゜)!
いい意味で不思議で、楽しめました★☺
何より、彼女自身が歌うことをとても楽しんでることが伝わってきました!(*^。^*)
私が先週の記事の皆のコメントの中一番に選んだのは、
ayaチャンのブログ*SCOLAR です。
私は先住民について調べるつもりでしたが、参考になる資料を見つけること
が出来なかったので、水不足について調べました。
しかし、ayaチャンのブログには、沢山の参考資料のサイトが載せてあったので
目に止まりました。
本文も完結にまとめられていたので読みやすかったです。
同じような内容が書かれた沢山の記事をとても上手にまとめて
いて、感激しました。
映画についてのコメントの中で一番に選んだのは、
kamiチャンのブログ*take-it-easy2008 です。
あらすじは他の皆のブログよりかはとても短いですが、
短いのにちゃんと伝わって、その映画を見たいと思わせられたのが
とても印象的だったので、選びました。
ただストーリーを沢山書けば伝わるわけじゃないという事を
学びました。
~A news article ~
「Japan to formally recognize Ainu as indigenous people」
記事のあらすじ…
先日、国会決議でアイヌ民族の人達が先住民族認定される前向きな表明を
発表をした。
アイヌ民族の人達は、北海道や千島列島などに住む独自の文化や言語を持つ民族
で、昔から酷い差別の的とされてきた。
今まで何度もアイヌ民族について話し合ってきて、ようやく国会の意思が
一つになった と表面上は見えるが、
昨年9月に国連で採択された先住民族の権利宣言、7月にアイヌの先
住地・北海道で開かれるサミット(主要国首脳会議)という「外圧」が国会を動
かしたとも言われている。
今後は政府がサミットまでに先住民族認定に踏み切るかが注目されている。
アイヌ民族の人たちが作る「北海道ウタリ協会」の理事長は、
この決定に対し、
「本当に感動した。これまでのアイヌ民族に対する不正義に終止符を打ち、
新たな視点でお互いを尊重する社会づくりの一歩にしてほしい」
と言っていたと書かれていたが、
先住民族になったら、差別をしないように改めてほしい、
そこまでしないと差別がなくならない悲しい現状が見受けられる様に私は感じた。
先住民族だから大切にするかもしれない、そうじゃないから差別する
というような社会の流れに、とても悲しくなった。
私はいつも、です・ます調で文を書いていますが、
ayaチャンみたいな、です・ます調を使わない書き方で書いてみました。
慣れてないから書きにくかったけど、こっちの方が大人な文に見える気がしました。
~About Julia Nunes~
初めてこの女の人を見ました。
ウクレレの伴奏と、力強い歌声が印象的でした。
先生がブログに載せていた*you tubeのページ以外にも
彼女の歌を沢山聴きました♪
自分で作曲した歌を、コーラスも自分でやっていて、オリジナル感がとてもありました!
ウクレレの伴奏なので、リゾートっぽく聴こえなくもないし、
でもバラードなどともマッチしているようにも聴こえるし…(゜-゜)!
いい意味で不思議で、楽しめました★☺
何より、彼女自身が歌うことをとても楽しんでることが伝わってきました!(*^。^*)
2008年6月16日月曜日
June 13th 2008
*******************************************************
~Australia の水不足について~
オーストラリアは、人が住む最も乾燥した大陸と言われています。
シドニーは現在、「レベル3」の給水制限中で、
ホースを使った水やりができるのは、水曜と土曜の朝夕のみと
決められているそうです。
つい先日「レベル6」にまで危険度が上がったブリズベンでは、
水やりの方法から1戸あたり使用できる水の量、シャワーの長さに至るまで制限され、
違反者には罰金が科せられます。
このため、人々はシャワーの時間を1分間短くし、バケツ2杯分の水が節約をしたり、
野菜はゆでずにレンジで調理し、節水と栄養流出防止をしたり、
洗濯はたまってからしたりと、とにかく1人1人が身近にできることから始めよう
と心がけて生活をしているそうです。
そして、
ここ100年間で最悪といわれた昨年の大干ばつのため、
農家はとても苦しい状況にあります。
この問題は、日本人にとっても他人事では済まされません。
日本の小麦消費は大部分を輸入にたよっていて、
その2割以上をオーストラリア産が占めています。
ぶどうの不作はワイン生産に影響し、飼料となる穀物不足で肉や
乳製品も値が上がります。
世界的に食糧の高騰が問題になっていますが、
オーストラリアの干ばつによる影響も見逃せなくなっています。
私は今回、オーストラリアの水不足について調べましたが、
ほんのつい最近、この影響を身近に感じました。
私がバイトをしているカフェでは、毎日パン屋さんからサンドイッチを仕入れて
売っています。
そのサンドイッチの値段が今月に入ってから、10~20円値上がりしていました。
理由は食糧の高騰だとパン屋さんもおっしゃっていました。
遠い遠い国の問題が既にこんなに近いところで影響が出てることに、
凄く驚きました。
オーストラリアのような水不足の国からしたら、
日本は罰あたりなくらい贅沢しているように見えると思います。
人事じゃなく、すぐに見直すべき問題だと改めて思いました。
今回、この問題について
ココ→(http://www.cafeglobe.com/news/worldnews/wn20071207-01.html)
で調べました。
~Australia の水不足について~
オーストラリアは、人が住む最も乾燥した大陸と言われています。
シドニーは現在、「レベル3」の給水制限中で、
ホースを使った水やりができるのは、水曜と土曜の朝夕のみと
決められているそうです。
つい先日「レベル6」にまで危険度が上がったブリズベンでは、
水やりの方法から1戸あたり使用できる水の量、シャワーの長さに至るまで制限され、
違反者には罰金が科せられます。
このため、人々はシャワーの時間を1分間短くし、バケツ2杯分の水が節約をしたり、
野菜はゆでずにレンジで調理し、節水と栄養流出防止をしたり、
洗濯はたまってからしたりと、とにかく1人1人が身近にできることから始めよう
と心がけて生活をしているそうです。
そして、
ここ100年間で最悪といわれた昨年の大干ばつのため、
農家はとても苦しい状況にあります。
この問題は、日本人にとっても他人事では済まされません。
日本の小麦消費は大部分を輸入にたよっていて、
その2割以上をオーストラリア産が占めています。
ぶどうの不作はワイン生産に影響し、飼料となる穀物不足で肉や
乳製品も値が上がります。
世界的に食糧の高騰が問題になっていますが、
オーストラリアの干ばつによる影響も見逃せなくなっています。
私は今回、オーストラリアの水不足について調べましたが、
ほんのつい最近、この影響を身近に感じました。
私がバイトをしているカフェでは、毎日パン屋さんからサンドイッチを仕入れて
売っています。
そのサンドイッチの値段が今月に入ってから、10~20円値上がりしていました。
理由は食糧の高騰だとパン屋さんもおっしゃっていました。
遠い遠い国の問題が既にこんなに近いところで影響が出てることに、
凄く驚きました。
オーストラリアのような水不足の国からしたら、
日本は罰あたりなくらい贅沢しているように見えると思います。
人事じゃなく、すぐに見直すべき問題だと改めて思いました。
今回、この問題について
ココ→(http://www.cafeglobe.com/news/worldnews/wn20071207-01.html)
で調べました。
2008年6月6日金曜日
June 6th 2008
*******************************************************
~“Whale Rider” を見て~
themes about this movie ☆ 伝統・文化・しきたり・男女の力の差・家族愛
とても深いお話でした。
この映画を見始めた時は、おじいさんの言動が理解できなくて、
主人公のパイの気持ちに共感を得ていましたが、
お話が進むにつれ、伝統を守り受け継いできた人々の上の立場に立つ
者としての、しきたりを守り伝統を受け継いでいかないといけない
責任感・使命のために、パイを家族として接する事が出来ない辛さや、
パイが受け継ぐ者であるということへの戸惑いと受け止めることが出来ない
思いに切なくなりました。
あとは、先生が授業で言ってた、
本物のクジラと作り物のクジラがどこに使われていたのか気になります(*´エ`*)
浜辺に打ち上げられていたのは本物で
パイを乗せて海に帰っていったのが作り物・・・??(。-ω・。) ??
~“Whale Rider” を見て~
themes about this movie ☆ 伝統・文化・しきたり・男女の力の差・家族愛
とても深いお話でした。
この映画を見始めた時は、おじいさんの言動が理解できなくて、
主人公のパイの気持ちに共感を得ていましたが、
お話が進むにつれ、伝統を守り受け継いできた人々の上の立場に立つ
者としての、しきたりを守り伝統を受け継いでいかないといけない
責任感・使命のために、パイを家族として接する事が出来ない辛さや、
パイが受け継ぐ者であるということへの戸惑いと受け止めることが出来ない
思いに切なくなりました。
あとは、先生が授業で言ってた、
本物のクジラと作り物のクジラがどこに使われていたのか気になります(*´エ`*)
浜辺に打ち上げられていたのは本物で
パイを乗せて海に帰っていったのが作り物・・・??(。-ω・。) ??
2008年5月30日金曜日
May 30th 2008
*******************************************************
2.
私はWikipediaは信用もできるし、疑いも少しあるものだと思っています。
なぜなら、ルールの所に、
「Wikipediaに掲載される情報は信頼できるものでなければいけません。
信頼できる情報源から公表されている事実や議論だけを掲載してください。
記事には出典を明記すべきです。
情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。」
と書いてありました。
だれでもが投稿できるという事で、このような事が書かれていました。
投稿者が専門家だけじゃなく、一般の人たちもいるという点で、確かな情報と同様
に不確かな情報も
あると言うことです。
そして、上に書いたようなルールがあっても、意義を述べない限り記事が残ってしまう
という事なので、
その記事を確かな情報として見る人々がいるはずです。
それを考えると、信用と疑いは同じくらいだと思います。
3.
テーマは「sexism(性差別)」だと思いました。
文化を守るとは言え、同じ女性の立場で主人公の気持ちを考えたら
悲しくなりました。
文化をどこまで守るかが難しいことだと思います。
4.
印象に残ったことは、
「おじいさんの性格の厳しさ」です。
伝統を守る一心で実の孫にさえも厳しく接する彼の気持ちも
わからないでもないけど、
あまりの過激な行動に疑問と苛立ちを感じました。
5.
私は、「マオリ族」について調べました。
マオリ族とは、イギリス人がニュージーランドに住むまでそこに住んでいた先住民の
人達の事です。
形式的・文化的にはポリネシア人の一派だそうです。
マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語で「人間」という意味で、
それぞれの集落や身分によって異なる、身体装飾として刺青を顔や体に
施していました。
マオリ族の人々の伝統的な「ハカ」と呼ばれる歌と踊りは今も行われていて、
ニュージーランドで大人気にスポーツ、ラグビーの試合前にも選手たちがこのハカ
を踊って精神統一を
するのが伝統だそうです。
私はニュージーランドに行ったことがあって、実際にこのハカを見ましたが
物凄く迫力があって印象に残っています。
マオリの伝統的な食事も食べましたが、ラム肉など味がどれも濃くておいしく
ありませんでした…
現在、純血なマオリ族の人はいませんが、「大艦隊」と呼ばれる艘の航海カヌーに
分乗した人々が来航したとされていて、現在のマオリの人々は、自分の家系
が「大艦隊」のどの航海カヌーに乗って来たかを重視していて、
一種の社会集団を形成しているそうです。
先住民の人たちの伝統を伝えていこうとする様々な姿勢に驚きました。
マオリについてのことは、
ここ→(http://ja.wikipedia.org/wiki/ããªãª)
で調べ、自分がNZに行った時に学んだ事や、ずっと前にテレビでマオリについて
取り上げられていたことを覚えていたので、それも一緒に書きました。
2.
私はWikipediaは信用もできるし、疑いも少しあるものだと思っています。
なぜなら、ルールの所に、
「Wikipediaに掲載される情報は信頼できるものでなければいけません。
信頼できる情報源から公表されている事実や議論だけを掲載してください。
記事には出典を明記すべきです。
情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができます。」
と書いてありました。
だれでもが投稿できるという事で、このような事が書かれていました。
投稿者が専門家だけじゃなく、一般の人たちもいるという点で、確かな情報と同様
に不確かな情報も
あると言うことです。
そして、上に書いたようなルールがあっても、意義を述べない限り記事が残ってしまう
という事なので、
その記事を確かな情報として見る人々がいるはずです。
それを考えると、信用と疑いは同じくらいだと思います。
3.
テーマは「sexism(性差別)」だと思いました。
文化を守るとは言え、同じ女性の立場で主人公の気持ちを考えたら
悲しくなりました。
文化をどこまで守るかが難しいことだと思います。
4.
印象に残ったことは、
「おじいさんの性格の厳しさ」です。
伝統を守る一心で実の孫にさえも厳しく接する彼の気持ちも
わからないでもないけど、
あまりの過激な行動に疑問と苛立ちを感じました。
5.
私は、「マオリ族」について調べました。
マオリ族とは、イギリス人がニュージーランドに住むまでそこに住んでいた先住民の
人達の事です。
形式的・文化的にはポリネシア人の一派だそうです。
マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語で「人間」という意味で、
それぞれの集落や身分によって異なる、身体装飾として刺青を顔や体に
施していました。
マオリ族の人々の伝統的な「ハカ」と呼ばれる歌と踊りは今も行われていて、
ニュージーランドで大人気にスポーツ、ラグビーの試合前にも選手たちがこのハカ
を踊って精神統一を
するのが伝統だそうです。
私はニュージーランドに行ったことがあって、実際にこのハカを見ましたが
物凄く迫力があって印象に残っています。
マオリの伝統的な食事も食べましたが、ラム肉など味がどれも濃くておいしく
ありませんでした…
現在、純血なマオリ族の人はいませんが、「大艦隊」と呼ばれる艘の航海カヌーに
分乗した人々が来航したとされていて、現在のマオリの人々は、自分の家系
が「大艦隊」のどの航海カヌーに乗って来たかを重視していて、
一種の社会集団を形成しているそうです。
先住民の人たちの伝統を伝えていこうとする様々な姿勢に驚きました。
マオリについてのことは、
ここ→(http://ja.wikipedia.org/wiki/ããªãª)
で調べ、自分がNZに行った時に学んだ事や、ずっと前にテレビでマオリについて
取り上げられていたことを覚えていたので、それも一緒に書きました。
2008年5月16日金曜日
May 16th 2008
*******************************************************
~Origin of Olympic torch~
私はこのサイトを見て書きました。
(http://www.k2-web.co.jp/blog/2008/04/post_38.html)
今から約2900年前に、古代ギリシャのオリンピアという地方で、
4年に1度、神にささげる競技大会が開かれていました。
これが、「古代オリンピック」と呼ばれていました。
この古代オリンピックでは、
ギリシャ神話に登場するプロメテウスが最高神ゼウスの元から火を盗んで人々にあたえたことを記念して、大会期間中に火を灯した事が聖火の始まりたそうです。
プロメテウスはゼウスによって殺されてしまいましたが、
彼の死をもって人々に火の怖さを見せしめました。
それ以来、オリンピックが開幕する数か月前に、聖火はゼウスが住んでいたとされるギリシャのオリンポス山で太陽の光を利用して採火され、数多くの聖火ランナーによって世界各国をめぐって、オリンピック開催地までとどけられるというのが恒例となっているんだそうです。
先生が言ってたのと全然違うからビックリしました(+_+)…
ヒトラー…
色んなサイト見たけど、この内容が多かったのに…笑
インターネットって、知りたい事がスグ見つかって、色んな情報が簡単に得られるから
よく利用するけど、
それが全てじゃないんだなぁ・・・щ(゜ロ゜щ)と思いました。
~Origin of Olympic torch~
私はこのサイトを見て書きました。
(http://www.k2-web.co.jp/blog/2008/04/post_38.html)
今から約2900年前に、古代ギリシャのオリンピアという地方で、
4年に1度、神にささげる競技大会が開かれていました。
これが、「古代オリンピック」と呼ばれていました。
この古代オリンピックでは、
ギリシャ神話に登場するプロメテウスが最高神ゼウスの元から火を盗んで人々にあたえたことを記念して、大会期間中に火を灯した事が聖火の始まりたそうです。
プロメテウスはゼウスによって殺されてしまいましたが、
彼の死をもって人々に火の怖さを見せしめました。
それ以来、オリンピックが開幕する数か月前に、聖火はゼウスが住んでいたとされるギリシャのオリンポス山で太陽の光を利用して採火され、数多くの聖火ランナーによって世界各国をめぐって、オリンピック開催地までとどけられるというのが恒例となっているんだそうです。
先生が言ってたのと全然違うからビックリしました(+_+)…
ヒトラー…
色んなサイト見たけど、この内容が多かったのに…笑
インターネットって、知りたい事がスグ見つかって、色んな情報が簡単に得られるから
よく利用するけど、
それが全てじゃないんだなぁ・・・щ(゜ロ゜щ)と思いました。
May 16th 2008
*******************************************************
hi, everyone! (。→∀←。)
it's a hot day, isn't it? !!!(´д`;;) …
i'm busy with school and my part-time job these days so i'm very tired now :(
i don't have free time!!!!!! 。o゜(p´□`q)゜o。
BUT!
some students at Kent State University will come to Shoin next monday.
i'm looking forward to meet them. ♪
i'm a conversation partner so i have to teach them Japanese.
i think it's too difficult for me but i'll do my best. (n*‘∀‘)η ~
i'm sure we are going to have a nice time! (*^~^*)
have a nice weekend! (*^^)v
hi, everyone! (。→∀←。)
it's a hot day, isn't it? !!!(´д`;;) …
i'm busy with school and my part-time job these days so i'm very tired now :(
i don't have free time!!!!!! 。o゜(p´□`q)゜o。
BUT!
some students at Kent State University will come to Shoin next monday.
i'm looking forward to meet them. ♪
i'm a conversation partner so i have to teach them Japanese.
i think it's too difficult for me but i'll do my best. (n*‘∀‘)η ~
i'm sure we are going to have a nice time! (*^~^*)
have a nice weekend! (*^^)v
2008年5月9日金曜日
May 9th 2008
*******************************************************
今日はクラスの皆のblogを見に行かせてもらいました(๑→ܫ←๑) !!!
~kamiチャンのblog(http://take-it-easy2008.blogspot.com/)~
映画のあらすじと感想見て、私もその映画が見たくなりました(n*‘∀‘)η ♪
難しい言葉を使わず書いてあったので、
見やすかったし、私の様に見たくなる子が多いと思います。
三角関係…(*゚ー゚)(*。_。)(゚-゚*)
多分みんな好きやと思います( ´_ゝ`) lol…
~a---yakaチャンのblog(http://a---yakaroom.blogspot.com/)~
DVDに書いてある立派なあらすじにビックリしました~(o゜▽゜)o !!!
大人な文☆を見習いますっヾ(*´∀`*)ノ
~orengeチャンのblog(http://orange-come-on-baby.blogspot.com/)~
a---yakaチャンと同様、感想がめちゃくちゃしっかり書けてて感動しました(≧w≦)
最後の「歴史とは…」って言う文なんて、
小説みたい!!!(*^~^*) でした。
~ka-ho★チャンのblog(http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/)~
映画のタイトルが書いてなかったけど、
何の映画か気になりますΣ(・ω・ノ)ノ!
政治とか難しい話よりも、報道とかの方が理解しやすそうなので、
私もこうゆうの見れば、もっと理解出来たかなぁ…って思いました(。-ω・。) ; lol…
皆それぞれ違ってて面白いし、
とても参考になります!!!!!
これからも皆のblog読むのが楽しみです(○´3`)♥♡♥(´ε`●)ノ
今日はクラスの皆のblogを見に行かせてもらいました(๑→ܫ←๑) !!!
~kamiチャンのblog(http://take-it-easy2008.blogspot.com/)~
映画のあらすじと感想見て、私もその映画が見たくなりました(n*‘∀‘)η ♪
難しい言葉を使わず書いてあったので、
見やすかったし、私の様に見たくなる子が多いと思います。
三角関係…(*゚ー゚)(*。_。)(゚-゚*)
多分みんな好きやと思います( ´_ゝ`) lol…
~a---yakaチャンのblog(http://a---yakaroom.blogspot.com/)~
DVDに書いてある立派なあらすじにビックリしました~(o゜▽゜)o !!!
大人な文☆を見習いますっヾ(*´∀`*)ノ
~orengeチャンのblog(http://orange-come-on-baby.blogspot.com/)~
a---yakaチャンと同様、感想がめちゃくちゃしっかり書けてて感動しました(≧w≦)
最後の「歴史とは…」って言う文なんて、
小説みたい!!!(*^~^*) でした。
~ka-ho★チャンのblog(http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/)~
映画のタイトルが書いてなかったけど、
何の映画か気になりますΣ(・ω・ノ)ノ!
政治とか難しい話よりも、報道とかの方が理解しやすそうなので、
私もこうゆうの見れば、もっと理解出来たかなぁ…って思いました(。-ω・。) ; lol…
皆それぞれ違ってて面白いし、
とても参考になります!!!!!
これからも皆のblog読むのが楽しみです(○´3`)♥♡♥(´ε`●)ノ
2008年5月6日火曜日
May 6th 2008
*******************************************************
私はリストの中から、
「The Pelican Brief 」
を選んで観ました。
ベストセラー作家のジョン・グリシャムの小説の映画化で、
主演ジュリア・ロバーツ、共演デンゼル・ワシントン、サム・シェパード他。
ワシントンDCで2人の最高裁判事が暗殺された事件に興味を持った、法学部に通う女子大生ダービー・ショウ(ジュリア・ロバーツ)は、その事件の仮説を立てて論文を書いた。
その論文が大学の教授を通して、FBI長官・CIA長官・大統領にまで渡ってしまう。
そして、それが極秘とされていた事件の真相を突いていたため、影の存在に命を狙われる羽目になってしまう。
1人で耐えきれなくなったダービーは、腕のいい新聞記者で有名なグレイ・グランサム(デンゼル・ワシントン)に助けを求め、2人で事件の核心に迫っていく・・・
という様なストーリーでした。
凄く複雑で難しい内容だったので、ついて行くのが大変でしたが、
頭も使うし、スリルがあってとても面白い映画でした。
この映画を観て、
地位・権力のためなら手段を選ばない政府や組織が、
凄く怖く感じました。
政府に直接関わりのない私たちと同じ大学生を取り巻いたストーリーだったので、
よけいに身近にも感じられました。
政府などに問わず、上の人たちが持つ大きな力の凄さを改めて感じたお話でした。
私はリストの中から、
「The Pelican Brief 」
を選んで観ました。
ベストセラー作家のジョン・グリシャムの小説の映画化で、
主演ジュリア・ロバーツ、共演デンゼル・ワシントン、サム・シェパード他。
ワシントンDCで2人の最高裁判事が暗殺された事件に興味を持った、法学部に通う女子大生ダービー・ショウ(ジュリア・ロバーツ)は、その事件の仮説を立てて論文を書いた。
その論文が大学の教授を通して、FBI長官・CIA長官・大統領にまで渡ってしまう。
そして、それが極秘とされていた事件の真相を突いていたため、影の存在に命を狙われる羽目になってしまう。
1人で耐えきれなくなったダービーは、腕のいい新聞記者で有名なグレイ・グランサム(デンゼル・ワシントン)に助けを求め、2人で事件の核心に迫っていく・・・
という様なストーリーでした。
凄く複雑で難しい内容だったので、ついて行くのが大変でしたが、
頭も使うし、スリルがあってとても面白い映画でした。
この映画を観て、
地位・権力のためなら手段を選ばない政府や組織が、
凄く怖く感じました。
政府に直接関わりのない私たちと同じ大学生を取り巻いたストーリーだったので、
よけいに身近にも感じられました。
政府などに問わず、上の人たちが持つ大きな力の凄さを改めて感じたお話でした。
2008年5月5日月曜日
April 25th 2008
*******************************************************
Hi , everyone !
This is Megumi's blog and the title is "Meguminnie :-) ♬".
It's my first time to make my own blog.
I'll do my best !
Well then , I'll write again soon.
Hi , everyone !
This is Megumi's blog and the title is "Meguminnie :-) ♬".
It's my first time to make my own blog.
I'll do my best !
Well then , I'll write again soon.
登録:
投稿 (Atom)