2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

**************************************************

私が先週の記事の皆のコメントの中一番に選んだのは、
ayaチャンのブログ*SCOLAR です。

 私は先住民について調べるつもりでしたが、参考になる資料を見つけること
 が出来なかったので、水不足について調べました。
 しかし、ayaチャンのブログには、沢山の参考資料のサイトが載せてあったので
 目に止まりました。
 本文も完結にまとめられていたので読みやすかったです。
 同じような内容が書かれた沢山の記事をとても上手にまとめて
 いて、感激しました。

映画についてのコメントの中で一番に選んだのは、
kamiチャンのブログ*take-it-easy2008 です。
 
 あらすじは他の皆のブログよりかはとても短いですが、
 短いのにちゃんと伝わって、その映画を見たいと思わせられたのが
 とても印象的だったので、選びました。
 ただストーリーを沢山書けば伝わるわけじゃないという事を
 学びました。

A news article
Japan to formally recognize Ainu as indigenous people
 
 記事のあらすじ…
 先日、国会決議でアイヌ民族の人達が先住民族認定される前向きな表明を
 発表をした。
 アイヌ民族の人達は、北海道や千島列島などに住む独自の文化や言語を持つ民族
 で、昔から酷い差別の的とされてきた。
 
 今まで何度もアイヌ民族について話し合ってきて、ようやく国会の意思が
 一つになった と表面上は見えるが、
 昨年9月に国連で採択された先住民族の権利宣言、7月にアイヌの先
 住地・北海道で開かれるサミット(主要国首脳会議)という「外圧」が国会を動
 かしたとも言われている。
 今後は政府がサミットまでに先住民族認定に踏み切るかが注目されている。

 アイヌ民族の人たちが作る「北海道ウタリ協会」の理事長は、
 この決定に対し、
 「本当に感動した。これまでのアイヌ民族に対する不正義に終止符を打ち、
 新たな視点でお互いを尊重する社会づくりの一歩にしてほしい」
 と言っていたと書かれていたが、
 先住民族になったら、差別をしないように改めてほしい、
 そこまでしないと差別がなくならない悲しい現状が見受けられる様に私は感じた。
 先住民族だから大切にするかもしれない、そうじゃないから差別する
 というような社会の流れに、とても悲しくなった。

 私はいつも、です・ます調で文を書いていますが、
 ayaチャンみたいな、です・ます調を使わない書き方で書いてみました。
 慣れてないから書きにくかったけど、こっちの方が大人な文に見える気がしました。

About Julia Nunes

 初めてこの女の人を見ました。
 ウクレレの伴奏と、力強い歌声が印象的でした。
 先生がブログに載せていた*you tubeのページ以外にも
 彼女の歌を沢山聴きました♪
 自分で作曲した歌を、コーラスも自分でやっていて、オリジナル感がとてもありました!
 ウクレレの伴奏なので、リゾートっぽく聴こえなくもないし、
 でもバラードなどともマッチしているようにも聴こえるし…(゜-゜)!
 いい意味で不思議で、楽しめました★☺
 何より、彼女自身が歌うことをとても楽しんでることが伝わってきました!(*^。^*)
 

0 件のコメント: