2008年7月25日金曜日

July 25th 2008

*******************************************************

★:「Legend of Bacteria」について・・・
 このブログは、オーストラリアに留学し、そのまま向こうに住んでいる
日本人の男性の日記でした。
オーストラリアの様々な今の現状が日記の中に書かれていたし、
日本語だけじゃなくて、英語でも書かれていたので、
凄いと思いました。
堅苦しい文章じゃなくて、ラフな文章スタイルだったので読みやすかったです。

★:m Farewell message :) ~
 私はこの授業で初めて自分のブログを作りました。
それまでは、ブログを作って続けるのって大変で、特別な技術がいるもの
だと思っていました。
でも、意外に簡単にできて、毎回楽しく作ることが出来ました(*^^)v
友達のブログを読んで、自分とは違う意見や考えが見れて、
勉強にもなったし、面白かったです♪
普段は何かの感想を書いても、友達の感想や意見を
見る機会がないので、新鮮でした!
色んな面で、すごく楽しかったし勉強になりました(*^_^*) 
 

2008年7月19日土曜日

July 18th 2008

******************************************************

今回も前回と同じ「エコバック」についての記事を見つけました。

皆さんは映画館で売られているポップコーンといえば、
どんな容器に入っているのを想像しますか?

紙やプラスチックを想像しませんか??

アメリカで、このポップコーンの容器をエコバックに作り変え、
販売しているところがあるそうです。

このバックは、
塩素なしで、再生紙パイプから作られていて、
漂白剤を使わないので色は茶色で、
インク使用の制限をするなどの、厳しい製造規格を満たす
ことによって作られました。

もちろん食べ物を入れるため、
技術はエアライン飛行機酔いのバックと同じで丈夫です。

エコにより優しくする成分の大部分は、
インクにおける制限と再生紙だそうです。

価格の値上げもないそうです。

決められた容器に入ったものを買う時は、
買う側は選ぶことが出来ません。

そのため、いくら色んなエコグッツが販売されていても、
こうゆう所で徹底されていなかったら、全く改善されないと思います。
でも、このように業者側が徹底していれば、必然的に
買う側もエコを実施している事になります。

だから、とてもいい考えだと思いました(^^♪

今回の記事これです

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

************************************************************

Q1. Do you really need this “World News” class?
   Is it really necessary for your future life?
   Is it really useful for you?

A1. 私達は英語を勉強していて、日々様々な分野の英語を勉強しています。
   将来に絶対必要な事かは人それぞれだけど、
   私にはとても役に立つと思います。
   ニュースと言っても、語学や文化だけじゃなく、
   そこから色んな分野のことに繋がるし、色んな発見があって、
   視野が広がると思うからです。

Q2. Do you really need to read world news in English?
    Surely you can find all the news you need in Japanese?

A2. 絶対に必要とは言い切れません。
   私たちの世代の人達は日本語でもニュースを見るが少ないので、
   まずは母国のニュースに注目してから世界を見たほうがいいと思います。
   でも、英語で世界のニュースを読むと、ニュースの内容だけでなく、
   何か他にも1つは学ぶことがあって、
   他の授業で役に立ったりすることもあるので、
   知識として知っていて損はないと思います。

Q3. What information and skills do you really need for your future life?

A3. 私の将来に必要なスキルや情報って一言で言えないし、   
   言い切ることがまだ出来ないけど、
   何か1つのものに対して、色んな角度から見て理解する事が
   出来る力があればいいなと思います。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

*******************************************************

今日は、今エコと言えばコレ!というほど注目されている
エコバック」について調べました。

エコバックは今、私たちの中でも持っている人が多くて、
人気の洋服ブランドからも、
それぞれのオリジナルのエコバックが売られているほどで、
雑誌やお店・街でよく見かけると思います。

もちろんスーパーなどで使うためにエコバックは作られていますが、
ファッションの一部として若い人たちにも人気があります。

皆さんが可愛いと思うデザインのエコバックはどこの商品ですか??($・・)/

私は今日、みんなに人気のあるデザインのエコバックの1つが
洋服ブランドのものではないことを知りました。(記事

「DEAN&DELUCA」というロゴのエコバックを見たことがありますか?
街でよく持ってい人を見ますが、
実はこれは、輸入食品や加工食品を製造・販売する
アメリカで有名な高級スーパー「DEAN&DELUCA」が作ったものなのです。

価格も11$~12$で、日本ではサイズ別に600円~2000円ほどで販売されています。
アメリカと日本では少しデザインが異なりますが、
買い物したものを持ち運びやすいようにと大きめのまちで
作られたものが、普通のバックとして持つのにちょうどいい大きさだと
言うことで人気を呼んでいます。

残念ながら大阪には店舗がないため、お店で買うことは
できませんが、オンラインショップで購入できるそうです。

エコバックが人気を呼んでることはとてもいいことだと
思いますが、本来のエコバックの機能を私たちは忘れていると思います。

見かけだけで使っても意味が全くないし、
DEAN&DELUCAのように、折角スーパーで販売されているのだから、
そこで購入したのなら、
使い道もついでに考えてみたらいいなと思いました。

2008年7月5日土曜日

July 4th 2008

*******************************************************

 私は「エコのために作られた商品」について調べたいと思います☆
最近は社会全体がエコに注目していて、エコバックなどの、
エコのための商品がたくさん売られているのを見かけます。
そこで、私たちのあまり知らなくて、使えそうなエコグッツを調べて、
紹介していけたらいいなと思っています(^-^)/♪

今回は英語でのエコグッツの記事がなかなか見つからなかったので、
日本語の記事での紹介です・・・(・へ・);

まずは、私たちにとって必要不可欠な文房具を調べてみました。
みなさんは、

古着で作られたクリップ

アメリカから上陸!ユニークなエコ鉛筆

と聞いてどんなものを創造しますか?(*^^)?

まずは、”古着で作られたクリップ”!
クリップと言えば、針金やプラスチック製のものが思い浮かびませんか?
この商品は、木材からではなく、天然資源の麦わらや竹から作る非木材紙
が使われています。
非木材紙の中でも丈夫だと言われてるコットンペーパーを使用していて、
古着を加工してできているそうです。
紙といっても丈夫だから、しっかりとめることができます。
値段も1つ10円ですごく安いです。

次に、”アメリカから上陸!ユニークなエコ鉛筆”です!
不要になった新聞紙を何重にも重ね、接着させ、鉛筆の軸として
作られたリサイクル商品です。
写真を見てわかるように、何重にも巻かれてできています。
鉛筆のほかにも色えんぴつもあるそうです。
値段は、10本セットで560円です。

エコだけに視点を置かずに、デザイン性にも優れていてビックリしました(^◇^)!
この2つのように見た目も可愛くて、
環境にいいものって文句なしだと思います(^_-)-☆

エコ商品って値段が少し高いっていうイメージがありましたが、
こんなにお手ごろな値段の商品もあることが今回わかりました。

これなら手軽に買えて、エコにも参加できるんじゃないかと思いました(^^♪

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

******************************************************

1.
  earning English - Quiznet
 Today's topic: Expressions with 'hand'
をしました。
 難しくて、3問しか正解しなかったけど、
 普段習わない表現とかで、とても勉強になると思いました。

 それと、earning English - Footballをしました。
 サッカーのルールを全く知らないので、私みたいに全く知らない人には
 難しすぎる遊びだと思いました。
 
 そして、earning English - Words in the News
 31 October, 2007 - Published 15:59 GMT
 Britney allowed to visit her children
を見ました。
 ゴシップ記事って写真に釣られて読みたいといつも思うけど、
 なかなか長い文章なので遠ざかっていましたが、
 これは大事な単語は太字にしてくれているし、
 音声付きなのでとっても読みやすかったです★

2.
 どのコンテンツもこのサイトに登録しないと見れなようになっていました。

3.
 このサイトでは、" cutest little girl singing on Ellen"を映像を見ました。
 なにかのストーリーではないし、ちゃんとした会話ではなかった
 けど、理解しやすくて、なにより可愛かったです!(^^)!
 大人向けではなく、幼い子供向けの英語の方が、
 単に簡単な英語より、私には理解しやすくていいと思いました。

4.
 私の興味のあるtopic は、「eco」です。
 そして、興味のあるnews topic も 「eco」です。
 来月、今とても話題のecoについて色々調べたいと思います。
 

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

**************************************************

私が先週の記事の皆のコメントの中一番に選んだのは、
ayaチャンのブログ*SCOLAR です。

 私は先住民について調べるつもりでしたが、参考になる資料を見つけること
 が出来なかったので、水不足について調べました。
 しかし、ayaチャンのブログには、沢山の参考資料のサイトが載せてあったので
 目に止まりました。
 本文も完結にまとめられていたので読みやすかったです。
 同じような内容が書かれた沢山の記事をとても上手にまとめて
 いて、感激しました。

映画についてのコメントの中で一番に選んだのは、
kamiチャンのブログ*take-it-easy2008 です。
 
 あらすじは他の皆のブログよりかはとても短いですが、
 短いのにちゃんと伝わって、その映画を見たいと思わせられたのが
 とても印象的だったので、選びました。
 ただストーリーを沢山書けば伝わるわけじゃないという事を
 学びました。

A news article
Japan to formally recognize Ainu as indigenous people
 
 記事のあらすじ…
 先日、国会決議でアイヌ民族の人達が先住民族認定される前向きな表明を
 発表をした。
 アイヌ民族の人達は、北海道や千島列島などに住む独自の文化や言語を持つ民族
 で、昔から酷い差別の的とされてきた。
 
 今まで何度もアイヌ民族について話し合ってきて、ようやく国会の意思が
 一つになった と表面上は見えるが、
 昨年9月に国連で採択された先住民族の権利宣言、7月にアイヌの先
 住地・北海道で開かれるサミット(主要国首脳会議)という「外圧」が国会を動
 かしたとも言われている。
 今後は政府がサミットまでに先住民族認定に踏み切るかが注目されている。

 アイヌ民族の人たちが作る「北海道ウタリ協会」の理事長は、
 この決定に対し、
 「本当に感動した。これまでのアイヌ民族に対する不正義に終止符を打ち、
 新たな視点でお互いを尊重する社会づくりの一歩にしてほしい」
 と言っていたと書かれていたが、
 先住民族になったら、差別をしないように改めてほしい、
 そこまでしないと差別がなくならない悲しい現状が見受けられる様に私は感じた。
 先住民族だから大切にするかもしれない、そうじゃないから差別する
 というような社会の流れに、とても悲しくなった。

 私はいつも、です・ます調で文を書いていますが、
 ayaチャンみたいな、です・ます調を使わない書き方で書いてみました。
 慣れてないから書きにくかったけど、こっちの方が大人な文に見える気がしました。

About Julia Nunes

 初めてこの女の人を見ました。
 ウクレレの伴奏と、力強い歌声が印象的でした。
 先生がブログに載せていた*you tubeのページ以外にも
 彼女の歌を沢山聴きました♪
 自分で作曲した歌を、コーラスも自分でやっていて、オリジナル感がとてもありました!
 ウクレレの伴奏なので、リゾートっぽく聴こえなくもないし、
 でもバラードなどともマッチしているようにも聴こえるし…(゜-゜)!
 いい意味で不思議で、楽しめました★☺
 何より、彼女自身が歌うことをとても楽しんでることが伝わってきました!(*^。^*)