2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

******************************************************

1.
  earning English - Quiznet
 Today's topic: Expressions with 'hand'
をしました。
 難しくて、3問しか正解しなかったけど、
 普段習わない表現とかで、とても勉強になると思いました。

 それと、earning English - Footballをしました。
 サッカーのルールを全く知らないので、私みたいに全く知らない人には
 難しすぎる遊びだと思いました。
 
 そして、earning English - Words in the News
 31 October, 2007 - Published 15:59 GMT
 Britney allowed to visit her children
を見ました。
 ゴシップ記事って写真に釣られて読みたいといつも思うけど、
 なかなか長い文章なので遠ざかっていましたが、
 これは大事な単語は太字にしてくれているし、
 音声付きなのでとっても読みやすかったです★

2.
 どのコンテンツもこのサイトに登録しないと見れなようになっていました。

3.
 このサイトでは、" cutest little girl singing on Ellen"を映像を見ました。
 なにかのストーリーではないし、ちゃんとした会話ではなかった
 けど、理解しやすくて、なにより可愛かったです!(^^)!
 大人向けではなく、幼い子供向けの英語の方が、
 単に簡単な英語より、私には理解しやすくていいと思いました。

4.
 私の興味のあるtopic は、「eco」です。
 そして、興味のあるnews topic も 「eco」です。
 来月、今とても話題のecoについて色々調べたいと思います。
 

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

**************************************************

私が先週の記事の皆のコメントの中一番に選んだのは、
ayaチャンのブログ*SCOLAR です。

 私は先住民について調べるつもりでしたが、参考になる資料を見つけること
 が出来なかったので、水不足について調べました。
 しかし、ayaチャンのブログには、沢山の参考資料のサイトが載せてあったので
 目に止まりました。
 本文も完結にまとめられていたので読みやすかったです。
 同じような内容が書かれた沢山の記事をとても上手にまとめて
 いて、感激しました。

映画についてのコメントの中で一番に選んだのは、
kamiチャンのブログ*take-it-easy2008 です。
 
 あらすじは他の皆のブログよりかはとても短いですが、
 短いのにちゃんと伝わって、その映画を見たいと思わせられたのが
 とても印象的だったので、選びました。
 ただストーリーを沢山書けば伝わるわけじゃないという事を
 学びました。

A news article
Japan to formally recognize Ainu as indigenous people
 
 記事のあらすじ…
 先日、国会決議でアイヌ民族の人達が先住民族認定される前向きな表明を
 発表をした。
 アイヌ民族の人達は、北海道や千島列島などに住む独自の文化や言語を持つ民族
 で、昔から酷い差別の的とされてきた。
 
 今まで何度もアイヌ民族について話し合ってきて、ようやく国会の意思が
 一つになった と表面上は見えるが、
 昨年9月に国連で採択された先住民族の権利宣言、7月にアイヌの先
 住地・北海道で開かれるサミット(主要国首脳会議)という「外圧」が国会を動
 かしたとも言われている。
 今後は政府がサミットまでに先住民族認定に踏み切るかが注目されている。

 アイヌ民族の人たちが作る「北海道ウタリ協会」の理事長は、
 この決定に対し、
 「本当に感動した。これまでのアイヌ民族に対する不正義に終止符を打ち、
 新たな視点でお互いを尊重する社会づくりの一歩にしてほしい」
 と言っていたと書かれていたが、
 先住民族になったら、差別をしないように改めてほしい、
 そこまでしないと差別がなくならない悲しい現状が見受けられる様に私は感じた。
 先住民族だから大切にするかもしれない、そうじゃないから差別する
 というような社会の流れに、とても悲しくなった。

 私はいつも、です・ます調で文を書いていますが、
 ayaチャンみたいな、です・ます調を使わない書き方で書いてみました。
 慣れてないから書きにくかったけど、こっちの方が大人な文に見える気がしました。

About Julia Nunes

 初めてこの女の人を見ました。
 ウクレレの伴奏と、力強い歌声が印象的でした。
 先生がブログに載せていた*you tubeのページ以外にも
 彼女の歌を沢山聴きました♪
 自分で作曲した歌を、コーラスも自分でやっていて、オリジナル感がとてもありました!
 ウクレレの伴奏なので、リゾートっぽく聴こえなくもないし、
 でもバラードなどともマッチしているようにも聴こえるし…(゜-゜)!
 いい意味で不思議で、楽しめました★☺
 何より、彼女自身が歌うことをとても楽しんでることが伝わってきました!(*^。^*)
 

2008年6月16日月曜日

June 13th 2008

*******************************************************

Australia の水不足について~

 オーストラリアは、人が住む最も乾燥した大陸と言われています。
 シドニーは現在、「レベル3」の給水制限中で、
 ホースを使った水やりができるのは、水曜と土曜の朝夕のみと
 決められているそうです。
 つい先日「レベル6」にまで危険度が上がったブリズベンでは、
 水やりの方法から1戸あたり使用できる水の量、シャワーの長さに至るまで制限され、
 違反者には罰金が科せられます。

 このため、人々はシャワーの時間を1分間短くし、バケツ2杯分の水が節約をしたり、
 野菜はゆでずにレンジで調理し、節水と栄養流出防止をしたり、
 洗濯はたまってからしたりと、とにかく1人1人が身近にできることから始めよう
 と心がけて生活をしているそうです。

 そして、
 ここ100年間で最悪といわれた昨年の大干ばつのため、
 農家はとても苦しい状況にあります。
 この問題は、日本人にとっても他人事では済まされません。
 日本の小麦消費は大部分を輸入にたよっていて、
 その2割以上をオーストラリア産が占めています。
 ぶどうの不作はワイン生産に影響し、飼料となる穀物不足で肉や
 乳製品も値が上がります。
 世界的に食糧の高騰が問題になっていますが、
 オーストラリアの干ばつによる影響も見逃せなくなっています。

私は今回、オーストラリアの水不足について調べましたが、
ほんのつい最近、この影響を身近に感じました。
私がバイトをしているカフェでは、毎日パン屋さんからサンドイッチを仕入れて
売っています。
そのサンドイッチの値段が今月に入ってから、10~20円値上がりしていました。
理由は食糧の高騰だとパン屋さんもおっしゃっていました。

遠い遠い国の問題が既にこんなに近いところで影響が出てることに、
凄く驚きました。
オーストラリアのような水不足の国からしたら、
日本は罰あたりなくらい贅沢しているように見えると思います。
人事じゃなく、すぐに見直すべき問題だと改めて思いました。

今回、この問題について
ココ→(http://www.cafeglobe.com/news/worldnews/wn20071207-01.html
で調べました。

2008年6月6日金曜日

June 6th 2008

*******************************************************

~“Whale Rider” を見て~

themes about this movie 伝統・文化・しきたり・男女の力の差・家族愛

 とても深いお話でした。
 この映画を見始めた時は、おじいさんの言動が理解できなくて、
 主人公のパイの気持ちに共感を得ていましたが、
 お話が進むにつれ、伝統を守り受け継いできた人々の上の立場に立つ
 者としての、しきたりを守り伝統を受け継いでいかないといけない
 責任感・使命のために、パイを家族として接する事が出来ない辛さや、
 パイが受け継ぐ者であるということへの戸惑いと受け止めることが出来ない
 思いに切なくなりました。
 あとは、先生が授業で言ってた、
 本物のクジラと作り物のクジラがどこに使われていたのか気になります(*´エ`*)
 浜辺に打ち上げられていたのは本物で
 パイを乗せて海に帰っていったのが作り物・・・??(。-ω・。) ??